NHK 解約はどうやってするの?【解約方法と書類の書き方を解説!】

NHK を解約したいんだけど、どうやって解約すればいいんだろう、、、

という疑問にお答えします。

この記事で分かること
  • NHK を解約する前提条件について
  • NHK をスムーズに解約する方法
  • 解約書類の書き方と注意点

日本国内において NHK を視聴できるテレビを持っている場合には、NHK の「受信料」を払わなくてはなりません。

でも、何らかの理由により NHK を視聴するものが自宅からなくなれば、NHK は解約が可能となります。

そこで、NHK をスムーズに解約する方法を解説しましょう。
 

NHK を解約するにあたっての「前提条件」 

NHK を解約する場合には、「日本放送協会の放送を受信することのできる受信設備」が自宅にない状態でなければなりません。

例えば、

  • 地上波が観られるテレビ
  • 地上波が観られる携帯電話
  • ワンセグ機能のあるデバイス

などが該当します。

地上波が観られるデバイスがない状態にする

テレビはもちろん対象ですが、従来型の携帯電話やスマートフォンに「ワンセグ機能」や「フルセグ機能」のある機種があり、これらを持っている場合も解約はできないことになります。

そのため、こういったデバイスを持っている場合は処分しましょう。

また昔のゲーム機などにもテレビが視聴できる機能がついている場合もあるので、念のためチェックしておきましょう。

解約の手続きは「事前申告」では出来ない

当記事では解約方法の手順を紹介しますが、NHK の窓口で「事前に」解約の手続きを進めることはできません。

例えば、

  • すでに引っ越しが決まっていて処分する日が決まっている
  • 業者がテレビを引き取りにくる日が決まっている
  • 知り合いにテレビをあげる日が決まっている

としても手続きを開始することができないわけです。

処分の日が確定ベースだったとしても、必ず手元から完全にテレビなどがなくなってから手続きを開始しましょう。

まだ手元にある状態だと「なくなってから連絡してください」と言われるだけで、時間の無駄になってしまいますから。

海外赴任の場合は 1 ヶ月前から手続きが可能

基本的に受信機が手ともにないことが原則となりますが、海外へ出てしばらく帰ってこないような場合は、事前に解約手続きが可能となっています。

もちろん手続きが間に合わない場合は、代理人をたてて手続きをすることも可能です。

NHK を解約する手順

NHK を解約する大まかな手順としては、

NHK を解約する手順
  • 電話をして解約手続き書類を送ってもらう
  • 解約手続き書類が届くのを待つ
  • 解約手続き書類に必要事項を記入して送り返す
  • 返金が完了する

となっています。

手順①:電話をして解約手続き書類を送ってもらう

解約手続きの書類を送ってもらうには、まず「NHKふれあいセンター」に電話します。

NHKふれあいセンターの電話番号
  • フリーダイヤル:0120-151515
  • ナビダイヤル:0570-077-077
  • IP 電話の場合(有料):050-3786-5003
基本的には、フリーダイヤルにかければ OK ですね。
STEP
ガイダンスに沿って解約受け受付まで

「NHKふれあいセンター」に電話をすると、ガイダンス(自動音声)が流れます。ガイダンスに従って、解約受け受付まで進めます。

そして、そこから窓口に繋がるまで待ちます。

比較的に混まない時間帯にかければ、5 分もかからないうちに繋がります。
STEP
窓口で解約したい旨を伝える

窓口に繋がったら、まずは契約者本人からの電話であるかを聞かれます。そして、今回はどのような用件かを尋ねられるので、解約したいことを伝えます。

そこで、

  • NHK を受信できる機器を全て撤去したこと
  • 今後 TV を購入する予定がないこと

をハッキリと伝えます。

STEP
登録情報の確認と手続きの説明

解約手続きが進められると判断されると、次は登録情報の確認があります。

そのときに、

  • お客様番号
  • 引き落としの口座名義

が聞かれます。

お客様番号がすぐに分からない場合は、契約時の電話番号・名前・住所でも OK です。

解約手続きを進められると判断されると、次は登録情報の確認があります。

そして、送付されてくる書類と解約に必要な書類について説明を受けたら、電話は終了となります。

手順②:解約手続き書類が届くのを待つ&必要書類の準備

解約手続きの電話が終了したら、あとは書類が届くのをしばらく待ちます。だいたい、5 日から 7 日くらいで届きます。

その間に、必要書類のコピーを取っておきましょう。

例えば、

  • 破棄した場合 → リサイクル券
  • 売った場合 → 領収書

などになります。

必要書類について解約の電話で案内されるので、忘れないように準備しておきましょう。

また誰かに譲渡した場合は、譲渡先の住所や電話番号を聞かれるだけの場合もあるようです。

もちろん譲渡先の人が NHK を契約していなかった場合は、その人たちが NHK に契約しなければならなくなりますけどね。

手順③:解約手続き書類に必要事項を記入して送り返す

1 週間ほど待つと、「放送受信契約解約届」が届きます。そしたら、必要事項を記入して送り返します。

記入箇所は、

  • 記入日(①)
  • 受信機の数(②)
  • 事由と方法(③)
  • 署名と押印(④)
  • 設置予定の有無(⑤)

だけになります。
 

NHK 解約方法と書類の書き方

解約届①:記入日

「放送受信契約解約届」の右上に日付が空欄になっているので、この場所には「記入日」を書いてください。

解約届②:受信機の数

「放送受信契約を要しないこととなる受信機の数」の項目には、今回の解約手続きの対象となる「テレビなどの台数」を書いてください。

解約届③:事由と方法

「放送受信契約を要しないようになった事由」の項目には、該当する番号のボックスにチェックを入れ、今回の解約手続きをすることになった理由を書きます。

例えば、

  • 受信機の破棄方法:家電リサイクル対応業者に依頼
  • 故障の状況:画面が映らなくなった
  • 譲渡先・取引先:住所を記入

になります。

ただし故障した場合は証明が難しく、映らなくなったテレビなら破棄してリサイクル券をもらった方が確実という話はあります。

とはいえ、リサイクル業者に依頼すると 3000 円から 5000 円ほどしますけどね。

解約届④:署名と押印

「受信契約者名」の項目には、契約者本人が「署名」と「押印」をしてください。

解約届⑤:受信設備の設置予定

「受信設備の設置予定」の項目には、「設置予定はなし」のボックスにチェックを入れてください。

手順④:「放送受信契約解約届」を送り返す

「放送受信契約解約届」の記入が終わったら、できるだけ早く送り返しましょう。

解約手続きが完了するのに時間がかかるので、すぐに送り返したほうが無難です。

「放送受信契約解約届」と一緒に返信用封筒が同封されているので、

  • 放送受信契約解約届
  • 受信機を破棄したことを証明する書類のコピー(必要な場合)

を入れてポストに投函すれば OK です。

手順⑤:返金を確認して解約完了

実は、NHK の解約手続きが完了しても何も通知はありません。

唯一の確認方法は、受信料が返金されていることしかないため、「放送受信契約解約届」を送り返してから 1 〜 2 週間ほど経ってから口座を確認してください。

タイミングによってちょうど支払いがなかった場合は、全く知る術がないです。

あとは、次回分が請求されていないかも確認しておきましょう。

放送受信契約解約届に不備があった場合

受信機を破棄した方法や書類に不明点があったり、放送受信契約解約届に不備があった場合は、NHK の職員が訪問してくることもあるそうです。

その場合はさらに解約手続きの完了が遅くなるわけですが、対応するときも受信機が自宅にないことを堂々と伝えましょうね。

NHK の解約は簡単に完了します

一般のサービスより解約手続きが面倒なイメージはありますが、完了するまでに時間がかかるものの、解約手続き自体はとても簡単です。

テレビ等の受信機さえ破棄して、書類を持っていれば問題なく解約はできるので、怖がらずに解約をしてみましょう。

記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!