スマホからテレビなどの大きな画面で動画を楽しみたい場合、Chromecast や Amazon Fire Stick などを利用している人も多いのではないでしょうか。
これらの商品は、購入したモノをテレビの端子に接続し、スマホに専用のアプリをダウンロードするだけで視聴可能となるシステム。
ややこしい配線などもないため、セットップも簡単にできることが特徴となっています。
Miracast とは
Miracast は、Wi-Fi Alliance(無線LAN製品の普及促進を図ることを目的とした業界団体)によって策定された、ディスプレイの伝送システムのことをいいます。
一般的に別のデバイスへ画像を転送することを「ミラーリング」と呼んでいて、Miracast もその分類に入ります。
最近では、Android にはほぼ標準で使用できるようになっていますが、スマホによっては入っていないものもあります。
Android のスマホの設定をみて Miracast の表示がない場合は、Google Play からアプリをダウンロードすることが可能です。その場合は、「Miracast」で探すといくつか出てきます。
その中でも、Miracast Widget & Shortcut は操作も簡単で分かりやすいのでオススメするアプリのひとつです。
Miracast の利用方法
Miracast のデータを受信するには、ミラーリングできる専用機器をテレビに接続する必要があります。または、最初から Miracast を利用できるテレビもあります。
まず、受信する機器やテレビの電源を入れ、発信するデバイスの検索画面や設定画面を表示させます。
そのあと、スマホの Miracast を起動させると、受信側の機器が信号を捉えて接続が完了します。
iPhone の場合は、AirPlay を利用します。AirPlay については、こちらをどうぞ。
Miracast 対応の受信機器
多くのメーカーから Miracast を利用することできる受信機器を販売していますが、すべてのデバイスで問題なく利用できるわけではありあません。
今使っているスマホやタブレット、そして PC が対応しているか確認する必要があります。
EZCast
ELECOM
Amazon
Miracast 対応の受信テレビ
最近販売されているテレビの中には、受信機器を購入しなくても標準装備されている場合があります。その場合は、余計な家電を購入する必要がなく、Miracast を利用してスマホなどからテレビに動画を転送することができます。
シャープ
三菱
Panasonic
さいごに
Miracast は、データを圧縮して転送するために少し画質が落ちたり、転送する側と受信する側でタイムラグが生じることがあります。また、動画サービスによっては音だけ流れて表示されないなども生じる場合があります。
お持ちのスマホやPC、そしてテレビなどが上手に機能するか口コミなどを良くみて見極めてから機器などを購入することをオススメします。