これまで配信のみとなっていた「hulu」でしたが、2018年8月より「ダウンロード機能」が追加されました。これにより、通信料の節約できるようにもなったわけです。
機能が追加されたと言っても、利用できるのは「スマホアプリ」でのみ。PCやテレビでは、ダウンロードすることはできません。
管理人
それでは、「hulu」の「ダウンロード機能」について紹介しましょう!
huluのダウンロード機能について
ダウンロードできると言ってもある程度の制限があるので、一覧で紹介しましょう。
ダウンロード可能数 | 25本 / 1アカウント |
---|---|
利用可能なデバイス数 | 2台 / 1アカウント |
保存できる期間 | 未再生で30日 |
視聴できる時間 | 再生してから48時間 |
ダウンロードできる数は、25本まで。もちろん、持っているスマホのメモリーがいっぱいになっては25本も保存できない場合もありますが、削除とダウンロードを繰り返しながら利用する必要がありますね。
そして、再生してから48時間が視聴できる時間となっていますが、ネット環境がある場所でアプリを立ち上げると自動で更新されるようになっています。
動画をダウンロードする方法
ダウンロードできる作品は、国内コンテンツを中心に一部のみ。どの作品がダウンロードできるかを調べる術はないので、各コンテンツの詳細から「」のマークがあるかで確認します。

ダウンロードした作品を見る方法
ダウンロードした作品は、リストから選択する必要があります。再生した作品だとしても、動画詳細からは再生できないので注意してくださいね。
ダウンロードした作品数を確認する方法
ダウンロードした作品が25本までと決まっていますが、何本までダウンロードしたから分からなくなることもありますよね。そんな時は、今現在何本ダウンロードしているのか確認することもできます。
ダウンロードした作品を削除する方法
ダウンロードした作品が25本超えてしまう場合には、削除する必要があります。
ダウンロード機能を中止する方法
ダウンロード機能が利用できるのは、1アカウントにつき2デバイスまで。そのため、スマホを新しく買ったり、別の家族が利用する場合には既存のデバイスでの機能を中止させる必要があります。
視聴済み作品を自動で削除
視聴した作品をいちいち手動で削除しなくても、視聴し終わったら自動で削除させる設定もあります。

さいごに
まだ機能が追加されたばかりなので、海外コンテンツなどはいつからダウンロードできるのかはまだ分かっていません。
でも、「hulu」もやっとダウンロードできるようになったので、会員の人は上手く利用して通信量の節約しましょう。